初期のむし歯なら歯を削る必要がない?
2019年12月18日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
むし歯は、削る量や回数が多くなるほど弱くなり、その寿命も縮まっていきます。
それだけに、むし歯治療はできるだけ繰り返さない方がベストであるといえます。
ただ、発生して間もない初期のむし歯であれば、歯科用のドリルで歯を削らずとも治すことが可能といえます。
今回はそんな初期のむし歯の治療について詳しく解説します。
初期のむし歯を専門的には「初期うしょく」と呼んでいます。
歯の表面に穴が生じておらず、白く濁ったような症状が特徴です。
実はこの白く濁った部分は、歯の内部で「脱灰(だっかい)」が進んでいるため、そのまま放置するとやがては普通のむし歯のように穴があいてしまいます。
そこで必要となるのが歯の再石灰化を促す処置です。
当院では、初期のむし歯に対して歯を削るという処置は施しません。
歯質は一度削ってしまうと、もう二度と元には戻らない組織ですので、できる限り保存することが重要だからです。
そこで有用となるのがフッ化物の歯面塗布です。
フッ素は脱灰した歯の再石灰化を促す作用が期待できることから、初期のむし歯の治療としては最適といえます。
初期のむし歯は、フッ素を塗布しただけでは、その進行を止めることは難しいです。
虫歯を発症したということは、そもそもその歯が不潔になりやすい傾向にあるからです。
そのため、初期のむし歯を削らずにしっかり治すためには、患者さまご自身のお力も必要となります。
具合的には、正しいブラッシングを毎日実践することが不可欠となります。
ブラッシング法については、当院で最適な方法をご提案いたしますのでご安心ください。
このように、初期のむし歯は正しい歯磨きの実施とフッ化物の歯面塗布を受けることで削らずに治すことも可能ですので、歯の表面に「白濁」した部分が認められたら、すぐに当院までお越しください。
可能な限り保存に努めたむし歯治療を実施いたします。
重症化したむし歯で必要となる「根管治療」とは
2019年12月11日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
比較的軽度から中等度のむし歯であれば、むし歯菌に侵された歯質を削り、コンポジットレジンを詰めるだけで治療が完了します。
その範囲がエナメル質にとどまっていれば、処置の際の麻酔さえ不要なことも珍しくありません。
一方、むし歯が重症化してしまうと、いろいろな処置が必要となり、患者さまへの負担も極めて大きくなってしまうのです。
歯の神経にまで到達したむし歯では、「歯髄(しずい)」と呼ばれる大切な組織を抜かなければなりません。
歯髄は歯の神経や血管から構成されており、それを抜くということは、歯の寿命を大幅に縮めることにもつながるのです。
さらには、むし歯菌で汚染された根管内をきれいにお掃除する処置が必要となります。
専門的には「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれるものですね。
根管治療は、単なるむし歯治療とは異なり、比較的長い時間がかかる歯科処置です。
そのため、途中で投げ出してしまう人もいるのですが、それはとても危険なことだといえます。
なぜなら、根管治療が必要な状態にまで進んだむし歯は、その治療を完結させなければ歯そのものを残せなくなることが多いからです。
一度始めた根管治療は、きちんと完結させることが大切ですが、最も重要なのはむし歯を重症化させないことです。
むし歯というのは、進行すればするほど、歯を残せる可能性が低くなるため、可能な限り軽度の段階で発見、治療するのが最善といえるからです。
そのためには、定期的に検診を受けることが望ましいといえます。
このように、むし歯を重症化させてしまうと根管治療という大変な処置が必要となりますので注意が必要です。
ただ、当院であれば精度の高い根管治療を実施することが可能となっておりますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。
まずは病状をしっかり診査させていただきます。
治療中の痛みやトラブルが少ないマウスピース矯正
2019年12月4日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
矯正治療には、痛みやお口の中のデキモノ、装置の故障や破損など、さまざまなトラブルがつきものです。
それが心配で矯正治療を受けようか迷っている方には、マウスピース矯正がおすすめですよ。
マウスピース矯正であれば、そうしたトラブルが起こるリスクが極めて小さいからです。
一般的なワイヤー矯正では、マルチブラケットと金属製のワイヤーを用いて歯を動かしていきます。
その際、かなりの力が歯や歯周組織にかかることから、治療中の痛みに悩まされる方も少なくありません。
一方、インビザラインに代表されるマウスピース矯正では、適切な力を加えながら少しずつ歯を移動していくため、治療に伴う痛みが比較的少ないといえるのです。
具体的には、1個のマウスピースで0.25mmずつ歯を移動していきます。
それを1週間や10日、2週間といった頻度で交換しますので、矯正治療を快適に進めていくことが可能なのです。
インビザラインで使用するマウスピースは、デザインが非常にシンプルです。
そのため、装置が破損したり、故障したりすることはまずありません。
また、矯正装置を装着中に粘膜を強く刺激して、口内炎などを発症させるリスクも少ないです。
さらに、マウスピースは患者さまご自身で取り外し可能となっておりますので、装置のお手入れも簡単に行えます。
歯磨きも治療前と同じように行うことができますよ。
このように、マウスピース矯正であれば治療中の痛みが少ないですし、装置が破損するようなこともほとんどありません。
毎日決められた時間、お口の中に装着するだけで、理想の歯並びへと近づけることができるのです。
そういったことから、できるだけ快適に歯並びを改善したい方には、ワイヤー矯正ではなく、マウスピース矯正が最適といえるのです。
そんなマウスピース矯正について疑問や不安があれば、いつでも当院までお問合せください。矯正医がわかりやすくご説明いたします。
マウスピース矯正の注意点について
2019年11月27日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
マウスピース矯正は、目立ちにくく、取り外しも患者さまご自身で行える素晴らしい治療法ですが、いくつか守らなければならない点があります。
今回はそんなマウスピース矯正の注意点について詳しく解説します。
当院で取り扱っている「インビザライン」は1日の装着時間が決められています。
少なくとも1日20時間、一般的に22時間程度装着することで、正しい矯正力が働くようになっているのです。
この装着時間を守らないと、歯を適切に動かすことができず、治療期間の延長や治療そのものの失敗へとつながることがあるため注意しましょう。
インビザラインは着脱式の矯正装置であり、それがひとつの大きな利点でもあるのですが、同時に欠点にもなり得るということを知っておいてください。
インビザラインで用いるマウスピースは、定期的に新しいものへと交換します。
また、透明な樹脂で作られていることから、汚れが目立ちにくいという性質も持っています。
そうしたことから、マウスピースはとくべつケアをする必要がないと考えてしまう方もいらっしゃるのですが、それは間違いです。
マウスピースのケアを怠ると、装置の中で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクを上昇させてしまいますので、1日1回はきちんとケアしましょう。
マウスピース矯正は、ほとんどのケースに適用できる素晴らしい矯正法です。
ただ、重度の顎関節症や歯周病を患っている方には、マウスピース矯正を行えないことがあります。
そういったケースでは、その他の矯正法をご提案させていただいております。
いずれにせよ、歯並びを改善したいという方は、お気軽に当院までご相談ください。
このように、マウスピース矯正にはいくつか注意点がありますが、ほとんどの患者さまは問題なく治療を完了させておりますのでご安心ください。
マウスピース矯正が適用できないケースにおいても、最良といえる矯正法をご提案させていただきますので、まずはお気軽にご連絡ください。
マウスピース矯正はこんな人におすすめ
2019年11月20日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
歯並びの乱れを改善する矯正治療といえば「ワイヤー矯正」ですよね。
おそらく、皆さんの身の回りにもワイヤーとマルチブラケットを用いた矯正法で、歯並びを改善された方がいらっしゃることかと思います。
ただ、ワイヤー矯正には装置が目立ちやすかったり、金属アレルギーのリスクがあったりするなど、不安な要素もいくつかあります。
そこで第二の選択肢として挙げられるのがマウスピース矯正です。
マウスピース矯正では、透明な樹脂で作られたマウスピースを用いることから、マルチブラケットのように矯正装置そのものが目立つということがありません。
そのため「周りの人に気づかれずに矯正したい」という方には最適な矯正法といえます。
マウスピース矯正で用いる矯正器具は、樹脂製のマウスピースのみですので、金属アレルギーのリスクはゼロといえます。
また、素材がとても軟らかく、歯列にフィットするため、歯や歯茎に与える刺激も極めて少なくなっています。
さらに、装着感も良好な点がマウスピース矯正の大きなメリットのひとつといえます。
一般的なワイヤー矯正では、歯を動かす上でまず上下顎の小臼歯を抜歯することが多いです。
抜歯するのは健康な歯であることから「なぜ歯を抜かなければならないの?」と疑問に感じる方も少なくありません。
その点、マウスピース矯正であれば抜歯をせずに歯並びを改善することができます。
もちろん、すべての症例においてマウスピース矯正を適応できるわけではありませんが、抜歯をしたくないという方にはおすすめの治療法といえます。
このように、マウスピース矯正には「目立ちにくい」「金属アレルギーのリスクがゼロ」「抜歯が不要」といった沢山のメリットがあることから、多くの患者さまにおすすめできる矯正法となっております。
そんなマウスピース矯正についてさらに詳しく知りたい方はぜひ当院までご相談ください。
インプラント治療のメリットってなに?
2019年11月13日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
インプラントが「非常に優れた補綴治療」ということは、ほとんどの方がご存知のことかと思います。
ただ、実際のところ何がどのように優れているのかは、なかなかわかりにくいことかと思います。
そこで今回は、インプラント治療を受けるメリットについて、わかりやすく解説します。
インプラント治療の最大のメリットは、「人工歯根」が存在する点です。
これはその他の修復物や補綴物には存在しないものであり、インプラントが極めて高い機能性や審美性を兼ね備えている理由でもあります。
具体的には、歯根の部分が存在することで、天然歯と同じようにしっかり噛めるようになります。
入れ歯とは大きく異なる噛み心地に、感動される患者さまがほとんどといえます。
インプラントでは、人工歯根が存在することでその他の歯に留め具を引っ掛けたり、人工歯を被せたりする必要がありません。
つまり、インプラントというのは、周りの健康な歯を犠牲にすることなく、単独で口腔内に設置することが可能な装置なのです。
その結果、限りなく天然歯に近い審美性を獲得することが可能となります。
今現在、入れ歯をお使いの方は、使用中に入れ歯がずれたり外れたりするなどのトラブルに見舞われていることかと思います。
これは着脱式の入れ歯において、避けては通れないデメリットといえるでしょう。
その点、インプラントであれば顎の骨としっかり結合した人工歯根が土台となるため、食事中に歯がずれたり外れたりすることはありません。
見た目も装着感もほぼ天然歯と同じといっても過言ではないでしょう。
このように、インプラントは審美性、機能性、装着感に優れた素晴らしい補綴治療といえます。
実はこれ以外にもたくさんのメリットがインプラント治療には存在しています。
そんなインプラント治療のメリット、さらにはデメリットに関しても知りたいという方は、お気軽に当院までご相談ください。
さらにわかりやすく、模型なども活用してご説明いたします。
口腔外科の専門医によるインプラント治療
2019年10月31日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
インプラント治療には、必ず外科手術が伴います。
それは人工歯根である「インプラント体」を顎の骨に埋め込む必要があるからです。
それだけに、インプラント治療に対して不安や恐怖心を抱いている方も少なくないことでしょう。
その点、当院であれば安心ですよ。
手術を担当するのが口腔外科の専門医だからです。
口腔外科の専門医とは、日本口腔外科学会が認定する資格で、口腔周囲の外科処置に関する知識や経験が確かであることを保証するものです。
もちろん、インプラント治療に伴う手術においても、その経験や知識、技術などは十分に生かされます。
当院の院長は、東京医科歯科大学の口腔外科で10年以上、インプラント治療に関しては20年以上の臨床経験がある外科のプロフェッショナルですので、精度の高いインプラント治療を実現することが可能です。
これまでいろいろな症例にあたっていることもあり、他院でインプラント治療を断られても、当院で対応できることがありますのでまずはお気軽にご相談ください。
テ他院でインプラント治療をご検討中の方で、その診断に不安や疑問がある場合は、ぜひ当院までお越しください。
インプラント治療の経験豊富な院長が適切なアドバイスをさせていただきます。
不明な点がありましたら、患者さまがご納得いただけるまで説明いたします。
インプラント治療は、比較的高額な費用がかかるだけではなく、体への負担も大きい歯科治療となりますので、心から納得した上で治療を選択することが大切といえます。
このように、当院であれば口腔外科およびインプラント治療のプロフェッショナルが治療を担当いたしますので、安全かつ正確な埋入処置を受けることができます。
もちろん、診査診断から治療後のメンテナンスまで、しっかりとした診療を実施いたしますので、インプラントを検討中の方はいつでも当院までご連絡ください。