インプラント治療費に医療費控除は適用される?確定申告を忘れずに
2023年11月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
インプラント治療をするなら、費用を抑えておきたいところです。
インプラントの治療費は「医療費控除の対象」であるため、確定申告で申請を行うと、後日所得税の一部が還付されます。
治療費自体が安くなるわけではありませんが、少しでも費用負担を減らしたい方は確定申告しましょう。
今回は、インプラント治療が対象となる医療費控除の内容について解説します。
インプラント治療は医療費控除の対象になる
インプラントは、かむ機能を補う治療であるため医療費控除の対象です。
しかし、医療費控除は、医療費控除は年末調整をするだけでは受けられない控除であるため、個人による確定申告が必要です。
医療費控除とは?
医療費控除とは、病院で治療を受けた年に支払った治療費が一定の金額を超えた際、費用の一部を課税対象の所得税から控除できる仕組みです。
控除された分の所得税は後から還付金として受け取れます。
治療費は先払いのため、医院へ支払う金額に変わりありません。
インプラント治療で医療費控除を受ける条件
- 患者さんご自身、または患者さんと生計をともにする配偶者、その他の親族のために支払った医療費であること
- 治療を受けた年の1月1日から12月31日の間に支払われたものであること(未払いの医療費は実際に支払った年の控除対象となります。)
- その年にかかった医療費が10万円以上か、所得の5%を上回ること
- 治療を受けるときに、電車やバスといった公共交通機関を利用した場合の交通費も控除の対象です。
医療費控除の計算方法
医療費の控除額の計算式は以下の通りです。
(治療を受けた年の1月1日から12月31日の間に支払った医療費)-(生命保険会社から支払われる保険金や給付金の金額)-(10万円または所得の5%にあたる金額)
還付金の金額は、医療費の控除額に所得税をかけることで計算できます。
所得 | 195万以下 | 195万円超~ 330万円以下 |
330万円超~ 695万円以下 |
695万円超~ 900万円以下 |
900万円超~ 1800万円以下 |
1800万円超~ 4000万円以下 |
4000万円超 |
税率 | 5% | 10% | 20% | 23% | 33% | 40% | 45% |
※参照:国税庁・所得税の税率
確定申告の時期
確定申告の時期確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日までです。社会情勢や祝祭日により前後することもあります。事前に国税庁のサイトでご確認いただくことをおすすめします。
平野歯科クリニックのインプラント治療の費用は、カウンセリング時に詳しくご説明しますので、ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
治療に使う器具の滅菌
2022年7月21日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前] バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
当院では、患者さんに安心して診療を受けていただくために、さまざまな感染症対策を講じています。
医療先進国のヨーロッバでは、器具の滅菌のクオリティに関してさまざまな規格があり、「EN13060」という規格において、クラスN・クラスS・クラスBと分類されています。
クラスBという滅菌レベルは、最も厳しい滅菌基準です。
当院では、このクラスBの滅菌システムを導入しています。
ヨーロッバでは当たり前のクラスBオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)ですが、日本ではまだあまり普及しておらず、多くがクラスNオートクレーブです。
クラスBオートクレーブであれば、歯を削るエアタービンなどといった複雑な構造の器具も完全に滅菌することができます。
また、クラスNでは難しいパック詰めされた器具の滅菌も、クラスBオートクレーブであれば滅菌可能です。
パック詰めされた器具は一見清潔そうに見えますが、クラスBオートクレーブを使わないと滅菌できていない可能性もあり、かえって危険なのです。
歯の治療中、唾液や血液、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵、ウイルスや細菌などが飛散します。
そして空気中に広範囲に広がることがあります。
感染性のウイルスを含む汚れだと、院内感染のリスクが大幅に高くなりますので、逃さず処理する対策が必要です。
その有効な対策手段の1つが「口腔外バキューム」で、これらの飛散物を瞬時に吸い取ることが可能です。
治療中に使用することで、診療の空間をクリーンに保ち、患者さんはもちろん、歯科医師もスタッフも安心して診療を行うことができます。
空気中には、目には見えないさまざまな物が浮遊しています。
一般的に10ミクロン以下の粒子・粉塵は、「微粉塵」や「浮遊粉塵」と呼ばれ、小さいために落下速度が遅く、長時間浮遊しています。
当院で設置している、パワーのある業務用空気清浄装置にメンテナンス機能を加えた「エアロシステム」は、非常に細かい物を大量に取れるという特性があり、クリーンな空気環境を保つことが可能です。
ウイルスや細菌、PM2.5、花粉、治療中に舞う微粉塵などもしっかり吸い取り、歯科医院独特の薬の臭いも吸い取ります。
この他にも、手指消毒やスタッフの健康管理など、基本的なことも徹底して行っております。
お子さんからシニアの方、そして病気をお持ちの方まで、皆さんに安心してお越しいただける環境を整えてお待ちしております。
持病で歯科診療をためらわれている方へ
2022年6月20日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
病気をお持ちの方で、歯の治療を受けづらいとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
当院では、そのような方にも安心して歯の治療を受けていただけるよう配慮しています。
院長は2002年に当院を開業するまで、大学病院での歯科診療を長く行ってきました。
その時に、慢性疾患・高血圧・脳性まひ・認知症の方など、有病者の方の全身状態を踏まえた歯科治療を多く経験しております。
当院でも、病気をお持ちの患者さんには、細心の注意を払って歯科診療を行っています。
これまで歯の治療を諦めていた方、遠方の大きな病院まで通っていた方も、お気軽にご相談ください。
必要に応じて、高次医療機関をご紹介することも可能です。
また当院は、「がん患者医科歯科連携事業登録歯科医療機関」となっています。
がん治療には口腔管理が重要であるため、厚生労働省と日本歯科医師会が「全国共通がん医科歯科医療連携講習会」を開催しています。
この講習会を受講した歯科医師が所属する歯科医療機関が、上記の形で登録され、都道府県ごとにリスト化されおり、がん患者の方に歯科診療を提供できるようになっています。
手術・化学療法・放射線療法などのがん治療をはじめ、緩和ケアや骨髄移植を受ける方も対象となります。
詳細につきましては、当院までご相談ください。
当院では、病気や寝たきりで歯科医院に通えない方のために、ご自宅や施設までうかがって歯科診療を行う「訪問歯科診療」も行っています。
寝たきりやお身体が不自由な方は、お口のケアが十分にできないことが多くなりがちです。
お食事をすることは、生活していく上で大きな楽しみの1つです。
お口の中を清潔にお手入れすることで、美味しくお食事をすることができるようになり、毎日の楽しみや健康維持にもつながります。
また、歯周病が悪化してしまうと、心疾患や脳疾患、誤嚥性肺炎などを引き起こすこともあるため、お身体が弱っている方こそお口のケアが必要です。
訪問歯科診療では、入れ歯が合わない、むし歯や歯周病の治療ができない、噛む・飲み込む機能が衰えてきたなどのお悩み方を解消します。
このように当院では、病気やお身体の不自由な方にも歯科診療をご提供したいと考えております。
お口の健康は、身体の健康を支えることに繋がります。
さまざまなご事情で長い間歯科診療を受けていない方も、当院までぜひご相談ください。
歯の矯正をする大人が増えています
2022年5月16日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前] バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
かつて歯列矯正は「子どもがすること」だと思われていましたが、今は大人になってから矯正治療を受ける方が増えています。
小児矯正の場合は、歯の生え変わり時期や顎の成長過程に合わせて開始時期を検討する必要がありますが、歯や顎の成長が完了している大人は、始めるタイミングを考える必要がありません。
「歯並びを治したい」と思った時が、「矯正治療を始めるタイミング」です。
歯列矯正は「見た目を良くするためのもの」だと思っていませんか?
確かに歯列矯正をすると、歯並びが整ってきれいな口元になります。
美しい歯並びは他人から良い印象を持たれますので、見た目を気にする若い女性だけでなく、人と接する機会の多いビジネスパーソンにも人気です。
アメリカなどでは、歯並びで人の評価が大きく変わるため、歯列矯正をする人が非常に多いくらいです。
ですが他にも良い効果はいろいろあります。
歯並びを治すことで食べ物をしっかり噛めるようになり、消化を助け、栄養がとれるようになることで健康状態の向上につながります。
また、かみ合わせを直して顎の運動を改善させることで、健康な歯と歯ぐきを保つこともできるようになります。
さらには、歯並びが悪いときちんとお手入れができず、むし歯や歯肉炎、口臭などの原因になりますが、そのような歯やお口の病気を予防することができます。
矯正治療中は、見た目が悪い、食べ物を噛みづらい、お手入れがしにくくむし歯や歯周病になりやすい、といった問題も起こります。
ですが、見た目の悪さは「マウスピース矯正」という透明で目立たない装置を使うことで解消できることもあります。
このマウスピース矯正は取り外しできるので、歯磨きも普段どおりにすることができます。
また、治療期間や費用がかかることも。
治療はだいたい月に一度の通院を1年から3年続ける必要があります。
また、自由診療のため、治療費は全額自己負担となります。
ほかにも、一般的なワイヤー矯正の場合、装置を締め直した後などに痛みや違和感を感じる方も多く、これが苦痛となる場合もあります。
歯並びを治すことで、見た目のコンプレックスが解消されるだけでなく、お口の健康を維持することにも繋がります。
治療期間や費用などがかかってしまいますが、得られるメリットが多くある矯正治療。
興味のある方は、一度当院までご相談ください。
歯並びが悪いと起きやすいトラブル
2022年1月19日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
歯並びが悪いことを「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
不正咬合は見た目が良くないだけではなく、身体にもさまざまな支障をきたす場合があります。
不正咬合の原因は、遺伝などの先天的なもの、指しゃぶりや頬杖をつくなどのクセ、むし歯などで乳歯が早く抜けて永久歯の歯並びに影響した場合、口呼吸で舌の位置がずれて歯を押し続けてしまったなど、さまざまです。
不正咬合には、大きくわけて9種類あります。
・叢生…歯や顎が大きく、歯の生えるスペースが狭くなった状態。
・反対咬合…下の前歯や下顎全体が前に出てしまっている「受け口」の状態。
・過蓋咬合…歯をかみ合わせた時に、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう状態。
・切端咬合…歯をかみ合わせた時に、上下の前歯の先端が当たってしまう状態。
・交叉咬合…上下の奥歯のかみ合わせが左右にずれている状態。
・開咬…歯をかみ合わせた時に、奥歯は噛み合っているが、前歯は噛み合っていない「オープンバイト」と呼ばれる状態。
・上顎前突…上の顎が前に出ている「出っ歯」の状態
・空隙歯列…歯と歯の間に隙間が空いている「すきっ歯」の状態
・顎変形症…反対咬合・開咬・上顎前突が重症の場合や、顔面非対称の状態になっている状態。
不正咬合は、身体にさまざまな悪影響を与える原因となります。
歯並びが悪いことで歯が磨きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなってしまい、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、かみ合わせが悪いため、食べ物を上手く噛むことができなかったり、片側の歯だけで噛み続けることで片側の筋肉だけが発達して、かみ合わせがさらに悪化したり、顎関節症や肩こり・頭痛などの症状が出たりすることもあります。
さらに、不正咬合で歯と歯の間に隙間ができたり、顎がしゃくれたりすることで、上手く発音ができなくなることもあります。
このように、不正咬合は見た目のコンプレックスだけでなく、身体機能などにもさまざまな影響を及ぼすものです。
子供のうちに治してしまうのがベストですが、今は大人になってから治療をされる方も多くいらっしゃいます。
当院では、お子さんから大人の方まで、歯列矯正やセラミック治療などで不正咬合の治療を行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
子どもの歯列矯正、こんなにメリットが
2021年12月23日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
気になるお子さんの歯並び、歯列矯正はどのタイミングで行うのがいいか、よくご質問いただきます。
子どもの歯列矯正は、時期によってⅠ期とⅡ期に分かれます。
Ⅰ期治療は、6歳から小学校中学年までに行います。
上下の顎の骨のバランスを整え、永久歯が生えるスペースを作ったり、前歯のかみ合わせを良くしたりすることなどが目的です。
使用する矯正装置は、前歯だけなど部分的なブラケット、マウスピース、プレート、拡大装置、ヘッドギアなどがあります。
Ⅰ期治療が望ましいのは、顎を成長に合わせて広げることで歯並びを改善できる場合や、その後のⅡ期治療をスムーズに進めるためなどです。
Ⅱ期治療は、永久歯が生えそろった小学校高学年から中学生くらいに、本格的に歯を動かすために行います。
歯の表または裏側に装着するワイヤー矯正や、マウスピース矯正などが一般的です。
Ⅱ期治療が望ましいのは、抜歯をしないと歯並びが改善できない場合や、永久歯が生え揃ってからバランスの良い噛み合わせに整える必要がある場合などです。
小児矯正には、さまざまなメリットがあります。
永久歯が生えそろっていないⅠ期治療では、顎の成長を促すことがメインとなりますので、上下の顎のバランスや大きさを整えやすいというメリットがあります。
また、Ⅱ期からの治療や大人の矯正では、顎が小さくて歯を並べるための十分なスペースがないことが多いため、抜歯をする必要があります。
しかし、Ⅰ期治療は顎の成長に合わせて行うため、永久歯が生えるスペースもできやすく、抜歯のリスクを減らすことができます。
さらに、指しゃぶりや舌のくせなどが歯並びに悪影響を与えていたり、歯並びの悪さが口呼吸や滑舌の悪さの原因となっていたりする場合、くせを矯正治療によって改善することができます。
治療開始時期を一期と二期のどちらにするかは、そのお子さんの歯並びなどによって変わりますので、「どちらが絶対に良い」というものではありません。
ですが、指しゃぶりなどのくせが改善できる、大人になってから歯列矯正を行うよりは治療期間が短くて済む、ひいては治療費もおさえられるなど、メリットは多くあります。
お子さんの歯並びが気になる方は、まずは当院までお気軽にご相談ください。
むし歯は「痛くないから放置」が一番危ない
2021年11月16日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
むし歯が重症化してご来院になる患者さんがよくおっしゃるのが、「むし歯になったけれど、痛みがなくなったから放置していた」というものです。
ですが、むし歯は「痛くないから大丈夫」ではありません。
奥歯の溝に、白い斑点ができたのを見たことはありませんか?
これは専門用語で「ホワイトスポット」と言われる状態で、初期のむし歯に分類されるものです。
ホワイトスポットは、歯の表面のエナメル質が酸性になることで、エナメル質のカルシウム成分が少なくなる「脱灰」と呼ばれる現象が進んだ状態です。
よく、歯科検診などで歯科医師が「C0、C1」と言いますが、ホワイトスポットは「C0」の状態で、ブラッシングやフッ素塗布だけで治療することが可能です。
「ホワイトスポット」の状態からむし歯が進行すると、その部分が黒ずんできます。
これは、歯の表面のエナメル質がさらに溶かされてしまった状態です。
まだ、しみる・痛むなどの自覚症状がない場合も多いです。
これは「C1」の状態で、早い方はこの状態で「むし歯になった」と自覚します。
飲食をしたとき、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
これは、エナメル質の内側の象牙質にまでむし歯が進行している状態です。
「C2」と呼ばれ、生活に支障をきたしてくるため、歯科医院を受診する方も増えてきます。
ほとんどのが「むし歯になった」と思うのは、歯が痛くなったときでしょう。
これは、象牙質の内側の神経にまでむし歯が進行している状態です。
神経までむし歯が達してしまっているせいで、何もしなくてもズキズキと痛みます。
「C3」と呼ばれる状態で、かなりむし歯が進行してしまっているので「根管治療」なども必要になってきます。
「歯冠部」と呼ばれる、歯ぐきから上の見える部分がほとんど壊れ、歯の根っこだけが残った状態は「C4」と呼ばれます。
歯の神経が死んでいるので痛みは感じませんが、炎症はさらに顎の骨まで進行することもあります。
根管治療で治せる場合もありますが、最悪の場合は抜歯の必要があります。
この段階までむし歯が進行すると、顎の骨まで感染する恐れがあり、骨膜炎を起こして顔が大きく腫れてしまいます。
歯は削ってしまうと再生することができないうえ、そのたびにもろくなってしまい、歯を失う可能性がでてきます。
むし歯にならないことがベストですが、歯の異変に気づいたらすぐ受診するほか、症状がなくても定期的に歯科検診を受けて早期発見・早期治療ができるようにしましょう。
子どものむし歯を予防する方法
2021年7月16日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
子どものむし歯は、重症化することで「永久歯や顎の骨の発育」にまで悪影響を及ぼすことがあります。
ですから、小さなお子さまのいらっしゃるご家庭では、むし歯予防を徹底するようお願いいたします。
そこで今回は、「子どものむし歯を予防する方法」についてわかりやすく解説します。
子どものお口の中は、日々大きく変化していきます。
その過程で、むし歯のリスクが上昇したり、発育を阻害するような問題が生じたりするなど、注意すべき点が多々あります。
ですから、乳歯が生え始めてきたくらいに一度、小児歯科を受診しましょう。
何かあった時のために、「かかりつけ歯科医」を見つけておくことはとても大切なことです。
ひらの歯科クリニックであれば、歯医者さんへの苦手意識を植え付けないような、「やさしい小児歯科診療」を実施することができます。
子どものむし歯を予防する上では、歯科医院で受ける「フッ素塗布」と「シーラント」が有効です。
フッ素塗布は、高濃度のフッ素が配合されたジェルを歯面に塗り付ける処置です。
シーラントは、汚れが溜まりやすくむし歯のリスクが高い乳歯の奥歯を、レジンと呼ばれるプラスチック材料で滑らかに処置です。
こうしたプロフェッショナルケアを小児歯科で受けることで、子どもの「むし歯を効率よく予防」することができますよ。
子どものむし歯予防の基本は、ご自宅での「ひとり磨きや仕上げ磨き」となります。
これらを毎日しっかり行うことで、むし歯菌が住み着きにくい、衛生的な口腔環境を確立することができます。
そうしたホームケアの方法も、まずは「小児歯科で学ぶ」ことをおすすめします。
このように、子どものむし歯はプロフェッショナルケアとホームケアをバランス良く行うことで予防できます。
お子さまのむし歯を予防したい、歯や顎を正常に発育させたい、という方は、いつでも当院までご連絡ください。
お子さまお一人おひとりに最適といえる予防プログラムをご提案します。
子どものむし歯で注意すべきこと
2021年6月16日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
子どもの歯は、「大人の歯と異なる部分」が多々あります。
それだけにむし歯についても注意すべき点がいくつか挙げられます。
今回はそんな「子どものむし歯で注意すべきこと」をわかりやすく解説します。
前提としてまず知っておいていただきたいのが乳歯のむし歯のリスクについてです。
子どもの歯は、大人の歯と比べると未成熟な面があり、もともと「むし歯になりやすい」のです。
そのため、大人と同じようなオーラルケアをしていては、あっという間にむし歯になってしまいます。
そこで当院では、お子さまの大切な歯を守るために、さまざまな「むし歯予防処置」を実施しております。
子どものむし歯の特徴としてもう一つ知っておいていただきたいのが「進行速度」です。
上述したように、子どもの歯は未成熟なので、一度むし歯菌に溶かされ始めると、病変がどんどん広がっていってしまいます。
また、エナメル質と象牙質が大人の歯の半分しかないことから、歯髄炎の症状も出やすくなっています。
こうした乳歯の特徴をしっかりと理解しておかないと、虫歯を安易に重症化させてしまうだけでなく、最悪の場合には「歯そのものを失う」こととなります。
乳歯のむし歯が重症化して、歯を失うことになったとしても、「そのうち永久歯が生えてくるから」、と楽観的に考えてしまう親御さまもいらっしゃいます。
乳歯が永久歯に生え変わることは間違いないのですが、正常に萌出してくれるとは限りません。
なぜなら、乳歯の虫歯や早期脱落によって、「永久歯の発育や歯並びに大きな悪影響」が及びかねないからです。
その点も踏まえて、乳歯のむし歯には十分注意しましょう。
このように、子どものむし歯には注意すべき点が多々あります。
お子さまの歯にちょっと異常が認められたら、すぐに当院までお越しください。
乳歯のむし歯は予防、あるいは早期発見・早期治療するに越したことはありません。
歯周病の原因と症状について
2021年5月16日
皆さんこんにちは。
ひらの歯科クリニックです。
歯周病は、進行することでさまざまなトラブルを引き起こす病気です。
「歯を失う原因」になるだけではなく、「重篤な全身疾患を引き起こす」こともあるため注意が必要です。
そこで今回は、歯周病の原因と症状についてわかりやすく解説します。
歯周病の原因は、P.g菌に代表される「歯周病菌への感染」です。
歯の表面に形成された歯垢や歯石を住みかとして歯周病菌が繁殖し、歯ぐきに感染を引き起こします。
その結果として、いろいろな症状を引き起こすのです。
比較的軽度の歯周病の症状は、歯ぐきの腫れやブラッシング後の出血などに限られます。
これは細菌感染が歯ぐきに限定されているからです。
そのため、軽度の歯周病は「歯肉炎(しにくえん)」と呼ばれることもあります。
この段階であれば、治療もそれほど難しくないので、迷わずすぐに歯科を受診しましょう。
基本的には「歯のクリーニングやスケーリング、ブラッシング指導」を受けることで口内環境が改善され、歯周病の症状も改善されていきます。
歯周病が重症化すると、「歯ぐきから膿が出る」「歯がグラグラする」といった症状も認められるようになります。
これは細菌感染が顎の骨にまで及んでいる証拠です。
重度の歯周病は、歯周基本治療では完治させるのが難しく、「歯周外科治療や歯周組織再生療法」なども必要となってきます。
さらには、脳梗塞や心筋梗塞、誤嚥性肺炎を誘発することもあるため、放置するのだけは絶対に避けるようにしましょう。
このように、歯周病は「お口の中が不衛生」になることでリスクが高まる病気ですので、日々のオーラルケアを徹底することが何より重要です。
それでも上述したような症状が現れたら、すぐに当院までご連絡ください。
重症化する前に適切な治療を受けましょう。
定期検診に来ていただければ、「歯周病を予防」、あるいは早期発見・早期治療することが可能となりますよ。