インプラントと入れ歯、ブリッジには違いがある?それぞれの特徴とメリット
2024年6月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
歯を失った時の治療は、「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3つです。
そこで今回は、それぞれの義歯の特徴とメリットについてお話させていただきます。
天然歯のような噛み心地のインプラント
インプラントは、顎の骨に「インプラント体」を埋入して、インプラント体の上に土台を立てて被せ物をする治療です。
顎の骨に固定するため、自分の歯を同じようにしっかり食べ物を噛むことができます。
インプラントのメリット
- セラミックの被せ物は表面に汚れがつきにくい
- 天然歯のような噛み心地でしっかり噛める
- ほかの歯に負担をかけることがなく治療が可能
- 日頃のお手入れは歯磨きでOK
- 自分の歯のような自然な見た目で他人に気付かれにくい
インプラントのデメリット
- 外科手術が必要で、誰でも手術を受けられるとは限らない
- 多くが自由診療のため、費用が高い傾向になる
- 顎の骨とインプラント体が定着するまでに3~6ヶ月程度かかる
- 定期的なメンテナンスで通院が必要
保険適用もできる入れ歯
入れ歯には、全て歯を失った方の「総入れ歯」と歯が残っている方の「部分入れ歯」があります。
入れ歯のメリット
- 保険適用ができるので、費用を抑えられる
- 比較的短期間で治療ができる
- どなたでも治療が可能
- 自由診療の入れ歯は素材や見た目を選ぶことができる
入れ歯のデメリット
- 取り外し式のため、安定感が少ない
- 歯を失った部分は、顎の骨に刺激が伝わらず、顎の骨がやせやすい
- 部分入れ歯で保険適用の場合、ばねがつくので、見た目が目立ちやすい
- ばねをかけた歯の負担がかかってしまう
ブリッジ
ブリッジは、左右の歯を削って橋渡しのようにして、失った部分を被せ物で補う治療です。
保険適用して、ブリッジを入れることができます。
ブリッジのメリット
- 固定式なので、取り外し式の入れ歯と比較すると噛みやすい
- 保険適用ができるので、費用の負担を軽減できる
- 自由診療も選択できる
ブリッジのデメリット
- 左右の歯を削ってしまうため、支えになっている歯の寿命を縮めてしまう可能性がある
- 保険適用で奥歯の場合には、銀歯が適用になる
- 歯を失った部分には刺激が伝わらないので、顎の骨は痩せやすい
歯を失った時の治療はひらの歯科へ
歯を失った時の3つの治療は、それぞれ特徴があるので比較して治療を選択しましょう。
ひらの歯科クリニックでは、インプラント、入れ歯、ブリッジの治療に対応しています。
歯を失ってお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。
インプラント治療を受けるための条件とは?顎の骨の状態や持病について
2024年5月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
歯を失った時の選択肢の1つ「インプラント治療」は、天然歯のような見た目で、天然歯のように噛むことができて、ほかの歯に負担をかけないなど、さまざまな魅力がある義歯です。
しかし、すべての方がインプラント治療を受けられるとは限りません。
今回は、インプラント治療を受けるための条件についてお話させていただきます。
インプラント治療を受けるための条件とは?
インプラント治療の条件は、大きく分けて2つです。
- 顎の骨が十分にあること
- 持病の症状が安定していること
1.顎の骨が十分にあること
インプラントは顎の骨に、歯の根の役割をする「インプラント体」を埋め込みます。
インプラント体の上に土台を立てて、被せ物をする治療です。
そのため、インプラント体を支えるために、顎の骨の高さや密度が重要になります。
しかし、歯周病で歯を失っている場合には、顎の骨が溶かされていることも少なくありません。
顎の骨が十分にない場合には、骨造成の手術をして顎の骨が再生されるように促して、その上でインプラント治療をします。
2.持病の症状が安定していること
インプラントは外科手術をするため、持病の症状が安定していることが前提となります。
持病がある方は、主治医の許可をもらいましょう。
血液疾患や内科的な疾患が重症化している場合には、主治医と相談して進めますが、インプラント手術が難しいと判断された場合、治療ができない場合があります。
【次の持病がある方は主治医に相談しましょう】
・重度の糖尿病(血糖コントロールができていない)
・心筋梗塞
・狭心症
・不整脈
・呼吸器疾患
・重度の高血圧 など
インプラントをご希望の方はひらの歯科へお問合せください
患者さんのお口の状況は一人一人違うので、インプラント治療を希望されている方にはレントゲン撮影やCT撮影を行い、治療計画を立案します。
顎の骨やお体の調子を考慮した上で、インプラント治療の可否をお伝えします。
顎の骨が足りない場合でも、骨造成の手術をすると対応できる場合がありますので、ひらの歯科クリニックへご相談ください。
メールでのご相談も承っています。
インプラント治療が高額療養費制度の対象外である理由とは?
2024年4月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
インプラント治療はほとんどが自由診療なので、費用を抑えたい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、インプラント治療費が高額療養費制度の対象外な理由についてご紹介します。
インプラントが高額療養費制度の対象にならない理由
高額療養費制度の対象は「保険治療」と定められているため、インプラント治療のほとんどが対象外です。
高額療養費制度とは、病気やケガの治療や入院で費用が高額になった際に適用される制度です。
制度の対象になる金額は所得に応じて決められています。
インプラント治療で高額療養費制度を受けたい場合、条件があります。
インプラントが保険適用になる症状は、先天的に顎の骨を3分の1以上失った場合や事故やケガで顎の骨が3分の1以上失った場合などです。
そのため、歯周病やむし歯で歯を失った場合のインプラント治療は、高額療養費制度は適用されません。
また、インプラント治療を行う病院に当直体制があること、歯科や歯科口腔外科がある入院施設がある病院であることなど、治療を受ける病院にも条件があります。
インプラントは医療費控除の対象にはなります
インプラントは自由診療ですが、歯を失った部分を補う治療のため、医療費控除の対象になります。
ただ、会社員の方は年末調整を行った場合でも、医療費控除を申請する場合にはご自分で確定申告が必要です。
医療費控除は、1年間に支払った医療費の合計が10万円(年収200万円以下の方は5%)以上かかった場合、確定申告をすることで、「医療費に応じて計算される金額の所得控除」を受けられます。
医療費控除を申請すると、所得税が再計算されて支払った所得税から税金の一部が還付される制度です。
毎年2月16日~3月15日の期間に行われますので、領収書など医療費の金額が分かる物をまとめておくと、スムーズに手続きしやすいでしょう。
また、医療費控除は本人だけでなく、生計を一緒にしている家族の分も合算ができます。
単身赴任のケースや扶養されている家族、進学で別の場所に住んでいる場合も生計が一緒であれば、合算した医療費で申請可能です。
インプラント治療をご希望の方はひらの歯科へ
インプラント治療はたいてい自由診療なので、費用が高くなりますがメリットも多い治療です。
費用を抑えたいとお考えの方は、確定申告をすれば医療費控除の対象にもなりますので、インプラント治療をした方は忘れずに申告しましょう。
ひらの歯科クリニックでは、衛生的なオペ室もあり、清潔な環境でインプラント手術を受けられます。
インプラント治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
インプラントの寿命は30年?10年以上経過したインプラントの残存率について
2024年1月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
インプラントを検討している方は、どの程度寿命があるか気になる方もいるのではないでしょうか。
インプラントは入れ歯やブリッジと比較すると、長く使い続けることができる治療法ですが、メンテナンスによっても寿命が異なります。
そこで今回は、インプラントの寿命についてお話させていただきます。
インプラントの寿命はどのくらい?
インプラントの寿命は長く、メンテナンス次第で10年以上使い続けられるといわれており、丁寧に使うことで20年以上使っている方もいます。
インプラントは10年経過した時点でも、92~95%程度の残存率であるといわれていますが、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスや治療の精度が影響します。
参考:歯科インプラント治療指針 /平成25年3月 日本歯科医学会編(厚生労働省の資料)
インプラントの寿命を延ばすために大切なこと
インプラントの寿命を延ばすためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。
インプラントは汚れが残っていると、インプラント周囲炎が起こりインプラントを除去することになります。
また、インプラントにかぶせてある人工歯や、土台部分に問題が起こった場合は速やかな修理が必要でありメンテナンスも欠かせません。
・毎日のセルフケアを十分に行う
インプラントは自分の歯と異なり、血管や神経がないため細菌に対する抵抗力が弱い状態です。そのため、歯周病による炎症を引き起こすと悪化しやすい特徴があります。
インプラント周辺で起こる、歯周病のような症状を「インプラント周囲炎」と呼びます。
インプラント周囲炎を防ぐためには、お口の中に汚れを残さないように丁寧なセルフケアが必要です。
歯を磨くときは、歯ぐきの境目に汚れが残りやすいので、歯ブラシを45度位に当てて細かく動かしましょう。
また、歯と歯の間は「歯間ブラシ」を併用して細かい汚れも除去してください。
苦手な部分や汚れが残りやすい部分は、定期メンテナンスのクリーニングで確認して除去します。
・定期メンテナンス
定期メンテナンスでは、お口の中のクリーニングだけでなく、インプラントの不具合がないか確認します。
インプラントの接合部が緩んでいないか、あごの骨としっかり定着しているかなど、レントゲンを撮影してチェックします。
定期メンテナンスをすることで、トラブルを未然に防いでインプラントをよい状態で維持します。
また、インプラントは噛み合わせが大切で、強く当たっていると負担がかかってしまいます。
お口の中の噛み合わせは日々少しずつ変化していますので、噛み合わせの不具合がないかも確認します。
インプラントをご希望の方はひらの歯科クリニックまで
インプラントの寿命は10年以上と長く、ブリッジや入れ歯と比較すると長く使えるという特徴があります。
ただし、お口の中を清潔に保つことが大切なので、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスが大切です。
ひらの歯科クリニックでは、インプラントの手術が終わった後も定期検診を通じて患者さんをサポートします。
インプラントは体調や顎の骨の状態などにより、すべての方が選択できる治療方法ではありませんが、ご希望の方はぜひ1度ご相談ください。
インプラントを入れた人は歯周病になりやすい?インプラント周囲炎の予防方法
2023年12月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
インプラントは天然歯のような噛み心地を実感でき、見た目も自然なメリットの多い治療法です。
ただし、メンテナンスが必要で、お口の中やインプラント周辺をきれいにしておく必要があり、清掃を怠ってしまうと「インプラント周囲炎」になってしまうことも。
そこで今回は、インプラント周囲炎の予防方法についてご紹介します。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯周組織が歯周病になっている状態をいいます。
インプラントは、天然の歯に比べて、「歯根膜」というクッションに役割をする部分がありません。そのため、インプラント周囲炎になると進行が早く、顎の骨に吸収が進みやすい特徴があります。
インプラント周囲炎は、歯周病と同様に自覚症状が少なく、いつの間にか進行していたということも少なくありません。
毎日、丁寧なセルフケアを行って定期的にメンテナンスに通って、インプラントとお口の中の清掃状況を確認し、クリーニングすることが大切です。
インプラント周囲炎の予防方法とは
インプラント周囲炎に予防は、歯周病予防と同様に、お口の中を清潔にすることが大切です。
そのほか、喫煙もインプラント周囲炎のリスクを増やします。
・毎日の丁寧なセルフケア
歯周病菌はお口の中の歯垢に中にひそんでいて、汚れをえさに増殖して、炎症を引き起こします。
そのため、お口の中に汚れをためないことが重要です。
毎日、丁寧なセルフケアが大切ですが、歯ブラシだけでは汚れが落とし切れないことが多いため、歯間ブラシやデンタルフロスなどのデンタルグッズを併用して、細かい汚れを落としましょう。
・定期的なメンテナンス
毎日歯磨きをしていても、苦手な部分や磨きにくいところに汚れが残ってしまいがちです。
そのため、定期的にメンテナンスをして、インプラントに不具合がないか、汚れが残っていないか確認しましょう。
メンテナンスの際には、クリーニングをして細かい汚れを落としますので、お口の中を清潔に保つことにつながります。
また、普段磨きにくい部分の磨き方も合わせてお話させていただきます。
・禁煙
たばこには、有害な成分が多いので、免疫力を低下させて歯周病を悪化させますし、ベタベタしたヤニが汚れを着きやすくします。
インプラントを長持ちさせたい方は、禁煙をおすすめします。
インプラント治療は「ひらの歯科クリニック」へ
インプラントはよい状態で長持ちさせるためには、インプラント周囲炎などのトラブルを予防していくことが大切です。
ひらの歯科クリニックでは、インプラント後のメンテナンスにも力を入れていますので、インプラントをご希望の方はぜひ1度ご相談ください。
インプラント治療費に医療費控除は適用される?確定申告を忘れずに
2023年11月25日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
インプラント治療をするなら、費用を抑えておきたいところです。
インプラントの治療費は「医療費控除の対象」であるため、確定申告で申請を行うと、後日所得税の一部が還付されます。
治療費自体が安くなるわけではありませんが、少しでも費用負担を減らしたい方は確定申告しましょう。
今回は、インプラント治療が対象となる医療費控除の内容について解説します。
インプラント治療は医療費控除の対象になる
インプラントは、かむ機能を補う治療であるため医療費控除の対象です。
しかし、医療費控除は、医療費控除は年末調整をするだけでは受けられない控除であるため、個人による確定申告が必要です。
医療費控除とは?
医療費控除とは、病院で治療を受けた年に支払った治療費が一定の金額を超えた際、費用の一部を課税対象の所得税から控除できる仕組みです。
控除された分の所得税は後から還付金として受け取れます。
治療費は先払いのため、医院へ支払う金額に変わりありません。
インプラント治療で医療費控除を受ける条件
- 患者さんご自身、または患者さんと生計をともにする配偶者、その他の親族のために支払った医療費であること
- 治療を受けた年の1月1日から12月31日の間に支払われたものであること(未払いの医療費は実際に支払った年の控除対象となります。)
- その年にかかった医療費が10万円以上か、所得の5%を上回ること
- 治療を受けるときに、電車やバスといった公共交通機関を利用した場合の交通費も控除の対象です。
医療費控除の計算方法
医療費の控除額の計算式は以下の通りです。
(治療を受けた年の1月1日から12月31日の間に支払った医療費)-(生命保険会社から支払われる保険金や給付金の金額)-(10万円または所得の5%にあたる金額)
還付金の金額は、医療費の控除額に所得税をかけることで計算できます。
所得 | 195万以下 | 195万円超~ 330万円以下 |
330万円超~ 695万円以下 |
695万円超~ 900万円以下 |
900万円超~ 1800万円以下 |
1800万円超~ 4000万円以下 |
4000万円超 |
税率 | 5% | 10% | 20% | 23% | 33% | 40% | 45% |
※参照:国税庁・所得税の税率
確定申告の時期
確定申告の時期確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日までです。社会情勢や祝祭日により前後することもあります。事前に国税庁のサイトでご確認いただくことをおすすめします。
平野歯科クリニックのインプラント治療の費用は、カウンセリング時に詳しくご説明しますので、ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。
治療に使う器具の滅菌
2022年7月21日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前] バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
当院では、患者さんに安心して診療を受けていただくために、さまざまな感染症対策を講じています。
医療先進国のヨーロッバでは、器具の滅菌のクオリティに関してさまざまな規格があり、「EN13060」という規格において、クラスN・クラスS・クラスBと分類されています。
クラスBという滅菌レベルは、最も厳しい滅菌基準です。
当院では、このクラスBの滅菌システムを導入しています。
ヨーロッバでは当たり前のクラスBオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)ですが、日本ではまだあまり普及しておらず、多くがクラスNオートクレーブです。
クラスBオートクレーブであれば、歯を削るエアタービンなどといった複雑な構造の器具も完全に滅菌することができます。
また、クラスNでは難しいパック詰めされた器具の滅菌も、クラスBオートクレーブであれば滅菌可能です。
パック詰めされた器具は一見清潔そうに見えますが、クラスBオートクレーブを使わないと滅菌できていない可能性もあり、かえって危険なのです。
歯の治療中、唾液や血液、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵、ウイルスや細菌などが飛散します。
そして空気中に広範囲に広がることがあります。
感染性のウイルスを含む汚れだと、院内感染のリスクが大幅に高くなりますので、逃さず処理する対策が必要です。
その有効な対策手段の1つが「口腔外バキューム」で、これらの飛散物を瞬時に吸い取ることが可能です。
治療中に使用することで、診療の空間をクリーンに保ち、患者さんはもちろん、歯科医師もスタッフも安心して診療を行うことができます。
空気中には、目には見えないさまざまな物が浮遊しています。
一般的に10ミクロン以下の粒子・粉塵は、「微粉塵」や「浮遊粉塵」と呼ばれ、小さいために落下速度が遅く、長時間浮遊しています。
当院で設置している、パワーのある業務用空気清浄装置にメンテナンス機能を加えた「エアロシステム」は、非常に細かい物を大量に取れるという特性があり、クリーンな空気環境を保つことが可能です。
ウイルスや細菌、PM2.5、花粉、治療中に舞う微粉塵などもしっかり吸い取り、歯科医院独特の薬の臭いも吸い取ります。
この他にも、手指消毒やスタッフの健康管理など、基本的なことも徹底して行っております。
お子さんからシニアの方、そして病気をお持ちの方まで、皆さんに安心してお越しいただける環境を整えてお待ちしております。
持病で歯科診療をためらわれている方へ
2022年6月20日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
病気をお持ちの方で、歯の治療を受けづらいとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
当院では、そのような方にも安心して歯の治療を受けていただけるよう配慮しています。
院長は2002年に当院を開業するまで、大学病院での歯科診療を長く行ってきました。
その時に、慢性疾患・高血圧・脳性まひ・認知症の方など、有病者の方の全身状態を踏まえた歯科治療を多く経験しております。
当院でも、病気をお持ちの患者さんには、細心の注意を払って歯科診療を行っています。
これまで歯の治療を諦めていた方、遠方の大きな病院まで通っていた方も、お気軽にご相談ください。
必要に応じて、高次医療機関をご紹介することも可能です。
また当院は、「がん患者医科歯科連携事業登録歯科医療機関」となっています。
がん治療には口腔管理が重要であるため、厚生労働省と日本歯科医師会が「全国共通がん医科歯科医療連携講習会」を開催しています。
この講習会を受講した歯科医師が所属する歯科医療機関が、上記の形で登録され、都道府県ごとにリスト化されおり、がん患者の方に歯科診療を提供できるようになっています。
手術・化学療法・放射線療法などのがん治療をはじめ、緩和ケアや骨髄移植を受ける方も対象となります。
詳細につきましては、当院までご相談ください。
当院では、病気や寝たきりで歯科医院に通えない方のために、ご自宅や施設までうかがって歯科診療を行う「訪問歯科診療」も行っています。
寝たきりやお身体が不自由な方は、お口のケアが十分にできないことが多くなりがちです。
お食事をすることは、生活していく上で大きな楽しみの1つです。
お口の中を清潔にお手入れすることで、美味しくお食事をすることができるようになり、毎日の楽しみや健康維持にもつながります。
また、歯周病が悪化してしまうと、心疾患や脳疾患、誤嚥性肺炎などを引き起こすこともあるため、お身体が弱っている方こそお口のケアが必要です。
訪問歯科診療では、入れ歯が合わない、むし歯や歯周病の治療ができない、噛む・飲み込む機能が衰えてきたなどのお悩み方を解消します。
このように当院では、病気やお身体の不自由な方にも歯科診療をご提供したいと考えております。
お口の健康は、身体の健康を支えることに繋がります。
さまざまなご事情で長い間歯科診療を受けていない方も、当院までぜひご相談ください。
歯の矯正をする大人が増えています
2022年5月16日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前] バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
かつて歯列矯正は「子どもがすること」だと思われていましたが、今は大人になってから矯正治療を受ける方が増えています。
小児矯正の場合は、歯の生え変わり時期や顎の成長過程に合わせて開始時期を検討する必要がありますが、歯や顎の成長が完了している大人は、始めるタイミングを考える必要がありません。
「歯並びを治したい」と思った時が、「矯正治療を始めるタイミング」です。
歯列矯正は「見た目を良くするためのもの」だと思っていませんか?
確かに歯列矯正をすると、歯並びが整ってきれいな口元になります。
美しい歯並びは他人から良い印象を持たれますので、見た目を気にする若い女性だけでなく、人と接する機会の多いビジネスパーソンにも人気です。
アメリカなどでは、歯並びで人の評価が大きく変わるため、歯列矯正をする人が非常に多いくらいです。
ですが他にも良い効果はいろいろあります。
歯並びを治すことで食べ物をしっかり噛めるようになり、消化を助け、栄養がとれるようになることで健康状態の向上につながります。
また、かみ合わせを直して顎の運動を改善させることで、健康な歯と歯ぐきを保つこともできるようになります。
さらには、歯並びが悪いときちんとお手入れができず、むし歯や歯肉炎、口臭などの原因になりますが、そのような歯やお口の病気を予防することができます。
矯正治療中は、見た目が悪い、食べ物を噛みづらい、お手入れがしにくくむし歯や歯周病になりやすい、といった問題も起こります。
ですが、見た目の悪さは「マウスピース矯正」という透明で目立たない装置を使うことで解消できることもあります。
このマウスピース矯正は取り外しできるので、歯磨きも普段どおりにすることができます。
また、治療期間や費用がかかることも。
治療はだいたい月に一度の通院を1年から3年続ける必要があります。
また、自由診療のため、治療費は全額自己負担となります。
ほかにも、一般的なワイヤー矯正の場合、装置を締め直した後などに痛みや違和感を感じる方も多く、これが苦痛となる場合もあります。
歯並びを治すことで、見た目のコンプレックスが解消されるだけでなく、お口の健康を維持することにも繋がります。
治療期間や費用などがかかってしまいますが、得られるメリットが多くある矯正治療。
興味のある方は、一度当院までご相談ください。
歯並びが悪いと起きやすいトラブル
2022年1月19日
皆さん、こんにちは。
武蔵浦和駅・北戸田駅からバス10分、美女木[信金前]バス停より徒歩1分のひらの歯科クリニックです。
歯並びが悪いことを「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
不正咬合は見た目が良くないだけではなく、身体にもさまざまな支障をきたす場合があります。
不正咬合の原因は、遺伝などの先天的なもの、指しゃぶりや頬杖をつくなどのクセ、むし歯などで乳歯が早く抜けて永久歯の歯並びに影響した場合、口呼吸で舌の位置がずれて歯を押し続けてしまったなど、さまざまです。
不正咬合には、大きくわけて9種類あります。
・叢生…歯や顎が大きく、歯の生えるスペースが狭くなった状態。
・反対咬合…下の前歯や下顎全体が前に出てしまっている「受け口」の状態。
・過蓋咬合…歯をかみ合わせた時に、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう状態。
・切端咬合…歯をかみ合わせた時に、上下の前歯の先端が当たってしまう状態。
・交叉咬合…上下の奥歯のかみ合わせが左右にずれている状態。
・開咬…歯をかみ合わせた時に、奥歯は噛み合っているが、前歯は噛み合っていない「オープンバイト」と呼ばれる状態。
・上顎前突…上の顎が前に出ている「出っ歯」の状態
・空隙歯列…歯と歯の間に隙間が空いている「すきっ歯」の状態
・顎変形症…反対咬合・開咬・上顎前突が重症の場合や、顔面非対称の状態になっている状態。
不正咬合は、身体にさまざまな悪影響を与える原因となります。
歯並びが悪いことで歯が磨きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなってしまい、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、かみ合わせが悪いため、食べ物を上手く噛むことができなかったり、片側の歯だけで噛み続けることで片側の筋肉だけが発達して、かみ合わせがさらに悪化したり、顎関節症や肩こり・頭痛などの症状が出たりすることもあります。
さらに、不正咬合で歯と歯の間に隙間ができたり、顎がしゃくれたりすることで、上手く発音ができなくなることもあります。
このように、不正咬合は見た目のコンプレックスだけでなく、身体機能などにもさまざまな影響を及ぼすものです。
子供のうちに治してしまうのがベストですが、今は大人になってから治療をされる方も多くいらっしゃいます。
当院では、お子さんから大人の方まで、歯列矯正やセラミック治療などで不正咬合の治療を行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。