院内紹介
設備紹介
-
歯科用CT
歯や周囲の骨の状態(質、厚み、高さ、形態など)を3Dで立体的に撮影することができるため、的確でより安全性の高い治療を可能にします。主にインプラントの術前に使用していますが、矯正や根管治療、親知らずの治療などにも使用します。
-
デジタルレントゲン
従来のレントゲンと比べて被ばく量が1/10ほどに抑えられるため、身体への負担が少なく済むことが特徴です。
視診では見えない、隠れたむし歯や、歯の根の状態も鮮明に映し出します。 -
クラスB滅菌器
器具に付着したウイルス・細菌を死滅できる滅菌器の中でも、「クラスB」と呼ばれる世界的に高水準のものを導入しています。使用した器具はこの滅菌器で滅菌し、患者さんごとに取り換えて院内感染防止に努めています。
-
タービン用滅菌器
歯を削るタービンは繊細で複雑な構造をしており、通常の滅菌器では滅菌ができないため、専用のものが必要です。
近年タービンの使い回しの問題がメディアでも大きく取り上げられましたが、当院では治療器具と同様に、患者さんごとに、タービンも常に滅菌されたものに取り換えております。 -
マイクロスコープ
国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。
歯は非常に小さく、さらに歯の中の根となると1mm足らずと非常に小さいため、肉眼で捉えることはできません。マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、明るく照らしながら歯の状態をしっかり診ながら治療ができます。
そのため患部の取り残しがなくなり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。 -
笑気麻酔
酸素に亜鉛化窒素を混ぜた「笑気ガス」を鼻から5分ほど吸入することで鎮静状態になり、意識がある状態でリラックスして治療を進められます。治療後に吸入をやめると意識がハッキリしてくるので、ふらつきなど不調がなければご帰宅いただけます。
-
口腔外バキューム
治療中に飛び散った唾液や、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵を瞬時に吸い込む機械です。
診療室内を清潔に保ち、院内感染のリスクを低減することができます。 -
医療用空気清浄機
治療環境をより清潔に保つために、医療施設用空気清浄機「エアロシステム 35M」を天井に設置しております。特殊なフィルターがウイルスや花粉、PM2.5などの有害物質の他、歯を削った時にでる粉塵などを取り除き、院内の薬っぽい臭いもやわらげることができます。
-
電動麻酔器
人の手で行う麻酔注射は圧力にムラが出やすく、痛みを感じる原因となります。
電動麻酔器を用いることで、コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力でゆっくりと注入でき、痛みを軽減することができます。また、麻酔の量も通常の半分ほどですむため、身体への負担がより少なくなります。 -
口腔内カメラ
患部の状態を実際に見ていただけるよう、口腔内カメラを2種類導入しています。一眼レフタイプではフラッシュでお口の中全体を明るく鮮明に撮影でき、ペンタイプは操作性にすぐれ、細部まで確認していただけます。定期的に撮影して、治療前後の比較にも活用します。
-
口腔内3Dスキャナー
3Dスキャナーとは、詰め物や被せ物の型取りの際に、口腔内を精密にスキャンしお口の形を読み取る小型カメラです。約1分ほどお口の中にカメラを向けるだけで済むので、従来の印象材が苦手な方の嘔吐反射を防止します。
※自由診療および一部の保険診療にて使用いたします。

緊急対応設備 (AED・パルスオキシメーター・酸素ボンベ、血圧計)
万が一の時に備え、AED、パルスオキシメーター、酸素ボンベ、血圧計などの「緊急対応設備」を設置しております。緊急時や災害時にはお貸し出しいたしますので、お申し付けください。
施設基準
当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。詳しくはこちら
がん患者医科歯科連携事業
登録歯科医療機関
「がん診療連携登録歯科医」として日本歯科医師会より認定されました。
当院は治療中のがん患者さんに診療状況に応じた的確な歯科治療を行います。
歯科臨床研修施設
当院は歯科臨床研修施設に指定されておりますので、大学病院と連携を取りながら研修医への技術指導を行っております。
当院で診療を行い、必要に応じて速やかに高次医療機関をご紹介いたします。